一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会と業務提携致しました
このたび弊社は、一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会との業務提携を締結し、新たに【教職員の皆さま向け】職場のハラスメント対策研修をお客様に提供するサービスを開始する運びとなりました。この提携により、教育現場特有の課題に対応した専門的な研修プログラムを展開し、教職員の皆さまが安全かつ健全な職場環境を構築できるよう支援してまいります。
近年、学校や教育機関におけるハラスメント問題が社会的に注目されており、教育現場における適切な対応が求められています。教職員が持続的に高いパフォーマンスを発揮するためには、安心して働ける環境の確保が不可欠です。そこで、今回の提携を通じて提供される研修プログラムでは、法的な基礎知識から実践的な対策までを網羅し、教育現場での実務に直結した内容を提供いたします。
研修内容は、ハラスメント防止に関する法律の理解、ケーススタディを用いた対応策の学習、組織としての取り組み方など、多岐にわたります。特に、学校現場で起こりうる具体的な事例を基に、教職員の皆さまがより実践的な知識とスキルを習得できるよう工夫されています。また、協会との連携により、講師陣は専門知識を有するプロフェッショナルが務め、最新の情報や課題に基づいた研修を実施いたします。
弊社は、教育現場で働く皆さまの職場環境向上を目指し、この新しいサービスを通じて貢献致します。
今後とも、皆さまのご支援とご期待にお応えできるよう、努力してまいります。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
職場でこのようなことは起きていませんか?
【パワハラ】
・パワハラ防止法施行により、対策が義務になったが
具体的な施策を行えていない
・先輩がパワハラを恐れて、うまく叱れない
・適切な指導に対しても「パワハラだ」と騒ぐ
【セクハラ】
・いまだに性別によって差別的な言動をしてしまう職員がいる
・「きれい」「かわいい」を褒め言葉として使っている職員がいる
【妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント】
・「妊娠は病気じゃないのに休みすぎだ」という空気が職場にある
・妊婦に気を遣いすぎて、仕事を頼めない

「パワハラ対策」が法律で義務づけられました
【法制化】
労働施策総合推進法において、 2022年よりすべての職場でパワハラ防止策を講じることが義務化されました、これは私立学校も対象です。
※ほとんどの都道府県の教育委員会においては公立校向けに対策マニュアルの策定・研修実施・職員の相談受付体制がある
【事業主の義務】
・事業主の方針の明確化及びその周知・啓発
・相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
・職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
・併せて講ずべき措置 (プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等)
【参考】
セクハラ:男女雇用機会均等法にて2007年対策が義務化
妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント:男女雇用機会均等法・育児介護休業法にて2017年対策が義務化

研修実施によって得られる効果
【職場のハラスメントの影響力を自覚できる】
「ハラスメントはいけない」と分かっている人がほとんどですが、どのくらい重い問題か適切に理解できている人は多くありません。どのような影響力(破壊力)を帯びたものかを理解し、自覚します。
【各種ハラスメントの定義と判断方法が分かる】
何となく理解していては、うっかりハラスメントになってしまうことがあります。
法律によるハラスメントの定義と、事例を用い「グレーゾーン」の判断方法を理解します。
【パワハラにならない指示・指導の方法が分かる】
叱ることを恐れず、適切に相手の誤った行動を正すにはどうしたら良いかを具体的な行動を例に出しながら、解説します。
実施までの流れ

お打ち合わせの上、研修内容の作り込みのため、2か月前を目安にご依頼ください
一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会のご紹介
ハラスメントを解消し品性のある組織つくりを目指す
“ハラスメント” は日本語で “嫌がらせ” の意味です。
相手に嫌だという気持ちを与えて、意のままに扱おうとするのは良い方法とは言えません。
当協会では、相手も自分も肯定できる組織を“品性のある組織” と呼びます。
品性のある組織づくりの一助となるため、活動を行って参ります。
代表理事

一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会
代表理事
金井 絵理(かないえり)
協会代表として、上場企業や行政などで職場のハラスメント対策研修を行う。
自身もかつて複数回パワハラ被害を経験した。自分がパワハラに合う理由は「乱暴な上司でも、金井なら耐えられると思った」と人事に言われたことで加害者の立場が守られ被害者が翻弄されることはおかしいと思い、医師や心理士、社労士などの人脈をつくり協会を設立。
「ハラスメントを解消し品性のある組織つくりを目指す」を理念に日々奔走している。
上場IT企業現役人事/日本キャリアデザイン学会 正会員/
国立大学法人小樽商科大学商学部企業法学科卒業/
早稲田大学大学院 経営管理研究科 人材・組織マネジメント モジュール卒業(MBA)
